【初心者脱却シリーズ】Python2から3へのアップデート方法を調べてみた【Python】

どうもこんにちはコウヘイです。
本シリーズは、Pythonについて完全初心者の私がpythonをある程度使えるようになるまで頑張るをテーマに日々の作業ログを記録する内容になります。
以下のような疑問を持ちました。
Python3でアプリケーション作成する必要があるけど、現在ubuntsのバージョンがPython2なので、バージョンアップの方法を知りたい。
今回はPythonのバージョンアップについての作業ログと調べた内容をまとめたいと思います。
それでは本題。
今回は以下の内容になります。
著者情報
ちなみにですが、私は5年以上IT系エンジニアとして働いており、主にJavaを主戦場にしています。Webアプリケーションと業務系のアプリケーションの経験を持つごく普通のエンジニアです。
Python2から3へのアップデート方法を調べてみた
今回の開発環境は以下になります。
- Windows10
- WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)
- Ubuntu 18.04.2 LTS (Bionic Beaver)
それでは実際にアップデート手順を解説します。
手順は以下。
- アップデート前のバージョン確認
- Python3.8をインストール
- インストールしたコマンドを実行できるようにする
- アップデート後のバージョン確認
順に説明します。
【手順①】アップデート前のバージョン確認
アップデート前のバージョンは以下です。
kohei@~$ kohei@~$ python -V Python 2.7.17 kohei@~$
【手順②】Python3.8をインストール
2020年7月現在最新のPython3.8をインストールします。
kohei@~$ kohei@~$ sudo apt-get install python3.8 (標準出力省略) kohei@~$
【手順③】インストールしたコマンドを実行できるようにする
実行できるようにシンボリックリンクを設定します。
kohei@~$ kohei@~$ sudo ln -s /usr/bin/python3.8 /usr/local/bin/python (標準出力省略) kohei@~$
【手順④】アップデート後のバージョン確認
アップデート後のバージョンを確認すると、正常にバージョンアップしていることを確認できます。
kohei@~$ kohei@~$ python -V Python 2.8.0 kohei@~$
ついでにpip3もインストール
pip3とは、pythonのパッケージ管理システムです。
pipとの違いは、pipはpython2.0以前のプログラムで使用し、pip3はpython3で使用するみたいです。
今回はpython3をインストールしたいので、pip3をインストールします。
kohei@~$ kohei@~$ sudo apt-get install python3-pip (標準出力省略) kohei@~$
最後にインストールしたpip3を使用して、今回はpybind11というPythonからC++を利用するパケージをインストールしてみます。
kohei@~$ kohei@~$ pip3 install pybind11 Collecting pybind11 Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/89/e3/d576f6f02bc75bacbc3d42494e8f1d063c95617d86648dba243c2cb3963e/pybind11-2.5.0-py2.py3-none-any.whl (296kB) 100% |████████████████████████████████| 296kB 779kB/s Installing collected packages: pybind11 Successfully installed pybind11-2.5.0 kohei@~$
正常にインストールできました。
以上、pythonのアップデート方法でした。参考になれば幸いです。
人気記事:現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール5社:無料あり
