【最新】Git初心者におすすめの本5選【サービス利用で効率よく開発】

Git初心者「Gitについて勉強したいと思っています。おすすめの本はありますか?教えて下さい。また、Gitと連携できるサービスはどのようなものがありますか?」
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている僕はエンジニア・プログラマー歴7年程度になります。
Gitについては5年ぐらい実際の現場で使っています。
こんな僕が解説していきます。
Git初心者におすすめの本5選
その①:サルでもわかるGit入門
その②:たった1日で基本が身に付く! Git超入門
その③:わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門
その④:独習Git
その⑤:実用Git
順に説明します。
その①:サルでもわかるGit入門
Amazonレビュー

タイトルからでもわかるように非常に簡単な内容になってます。
完全初心者が読む書籍としてはサクッと読めるのでおすすめです。
※今現在ですがAmazonの「Kindle Unlimited」なら無料でこの本を読むことができます。Kindle Unlimited自体は月額制で有料ですが、新規登録の方は30日間無料で利用できるみたいです。いつまで続くかわからないので、ぜひ利用してみてください!
≫ Kindle Unlimited 無料体験の新規登録はこちら
その②:たった1日で基本が身に付く! Git超入門
2020年07月に出たばかりの新書です。
特徴としては全ページオールカラー。
ページ数もそんなにないので初心者におすすめの本になります。
その③:わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門
Amazonレビュー

珍しくマンガ形式の本になります。
※マンガと言っても、詳しい説明はしっかりとまとまっているので安心です。
マンガなので実際にどのような感じで使われるのかをイメージしやすい内容になっています。
こちらも初心者におすすめの本になります。
その④:独習Git
Amazonレビュー

有名な独習シリーズのGit版です。
レビューにある通り、必要な知識はこの1冊で学べるかと思います。
個人的にはこの本を辞書代わりにつかって学んでいくことをおすすめします。
初心者~上級者向けの本かと思います。
その⑤:実用Git
Amazonレビュー

どういった仕組みでコマンドが使用されるのかについてより深い理解を得られます。
内部構造を理解できるので、トラブルにも柔軟に対応できるようになるかと思います。
完全上級者向けの本です。
初心者の方はある程度コマンドを使えるようになってから読むことをおすすめします。
Gitと連携できるサービスも同時に使いましょう
Gitは実際の現場ではホスティングサービスを使用する場合が多いです。
理由はバージョン管理の他にタスク管理やコードレビューなどチーム開発が効率よくなるからです。
Git自体もリモートリポジトリとは別に個々の開発者のローカルリポジトリをもつことができたり、複数のブランチでプロジェクトのソース管理ができたりするのでチーム開発には適しています。
※ちなみにGitが登場する前はSubversionが主流でした。
それでもより効率的なチーム開発をしたい場合はGitと連携できるサービスを利用することをおすすめします。
私が今まで経験してきたプロジェクトで「Gitのみ」と「Git+サービス」した割合は以下です。
「Gitのみ」 : 「Git+サービス」 = 1 : 5
使ってみた感想は「ずばり便利!」といった感じです。
サービスごとに知らないと使えない機能(直感的には気づけない機能)もあったりするのでぜひ使えるようになっておきましょう!
では、具体的には以下のサービスが有名です。
その①:GitHub
その②:GitLab
その③:Bitbucket
順に説明します。
その①:GitHub
Gitは一番有名といっても過言ではないGitを使用したソースコード管理サービスです。
個人開発でもよく使われているのが特徴です。
実際私も個人開発でGitHubを使用しています。
複数のリモートリポジトリを作成できるので、プログラム言語別でプロジェクトを作成して独学するために利用しています。
便利な機能が沢山あります。実際に使ってみることをおすすめします。
おすすめの書籍は以下です。
その②:GitLab
GitLabもGitHubに並ぶ有名なGitを使用したソースコード管理サービスです。
GitHubとの大きな違いは自前サーバ上でGitLabを動かして利用できることかと思います。
GitHubはGitHubサービスのサーバ上にデータが保存されるのでセキュリティ的に問題になる場合もあります。
そういった場合はGitLabが選択されることが多いです。
実際私も実務ではGitLabを使用しています。
理由は同上です。
便利な機能もGitHub同様沢山あります。セキュリティ的に問題になりそうな場合はGitLabの導入をおすすめします。
おすすめの書籍は以下です。
その③:Bitbucket
BitbucketはよくGitHubと比較されるサービスです。
無料で使うことができる範囲もGitHubとほぼ同じです。
ここまでくると後は使い勝手の好みかと思います。
実際に使ってみて雰囲気だけでも掴んでおくといいと思います。
おすすめの書籍は以下です。Bitbucketを使用してGitの使い方を説明しています。
というわけで今回は以上です。
Gitは開発をよりスピーディにしてくれます。
個人開発ではその威力に気づきずらいですが、チーム開発になるとより顕著になります。
即戦力のエンジニアになるためにも必須の技術だと思うのでぜひ勉強してみてください!
