利用者の僕がおすすめしたい音声コンテンツ4選【1日を有効活用】

・おすすめの音声コンテンツを知りたいです。
・音声コンテンツの何がいいのかを教えて下さい。
・今後流行りますか?
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている僕ですが、普段から音声コンテンツを利用しています。
以前、以下のツイートをしました。
【僕が音声コンテンツを利用している時間】
— こうへい@フリーランスエンジニア (@kohei72901660) November 21, 2020
・家事
・通勤
・在宅ワーク
・ランニング
・筋トレ
・勉強
・瞑想中
など
耳なら空いている時間って、考えるとかなりありますね😅
逆に音声コンテンツだけ聴く時間ってないです。
つまらないことを楽しくできるのがメリットかもしれません🧐
そこそこ利用している方かなと思います。
こんな僕が解説していきます。
利用者の僕がおすすめしたい音声コンテンツ4選
私が利用しておすすめしたい音声コンテンツは以下です。
その①:Voicy
その②:stand.fm
その③:Audible
その④:YouTube
順に説明します。
その①:Voicy
Voicyの最大の特徴はコンテンツの質が高いところにあると思います。
理由は割と厳しめの審査を通った人しか配信できないから。
影響力のあるインフルエンサーが配信しているので、勉強になる話がたくさん聞けます。
やはり結果を出している人の話が一番聴きたいですよね。
Voicyは審査厳しめなので、ハズレを引くことが低いので初心者には一番おすすめの音声コンテンツだと思います。
以前、以下のツイートをしました。
最近仕事しながら、Voicyでビジネス系の話を聞いてます。
— こうへい@フリーランスエンジニア (@kohei72901660) October 16, 2020
これが非常にいい。
流れ聴きでポッと頭に入ってきたメッセージが今の自分にとって必要な情報な気がします🧐
人は自分に必要な情報を得ようとするので、この方法はわりとおすすめです!
次のすべき行動のヒントが手に入る👍
こんな感じで有名なインフルエンサーの話をよくVoicyで聴いています。
まずはランキング上位の方のコンテンツを聴いてみるのもありです。
その②:stand.fm
stand.fmの特徴は以下。
- 通常の収録配信の他にもライブ配信やコラボ配信などが楽しめます。
- デザインも洗練されているのが特徴かと思います。
- また、誰でも配信可能なのでより身近に感じるかなと思います。
フォロワー数や視聴回数が表示されないので、配信者自身にも優しいコンテンツになっています。
私の場合は同じエンジニアの人の配信をよく聴いてます。
同じ悩みに共感できたり、どんな勉強をしているのかなどを知るために利用することが多いです。
※近々、私自身も配信を開始したいと思っております!
その③:Audible(オーディブル)
Audibleはオーディオブックの1つであり、Amazonサービスの1つです。
私がぜひAudibleをおすすめしたいのは以下のような方です。
- Voicyやstand.fmを利用して、音声コンテンツに慣れてきた方
- 音声コンテンツの良さを実感できた方
理由はVoicyやstand.fmをよく利用するようになると次第に聴くコンテンツがなくなるから。
Voicyやstand.fmはまだまだコンテンツ量が少ないと感じます。
私の場合はもっと利用したいのに利用できないことがストレスに感じるようになりました。そんな時に利用し始めたのがAudibleです。
Audibleは本を耳で聴くだけあって、1冊あたり1~4時間程度で読み終わることができます。
「本を読むには早いですし、音声コンテンツとしてはかなり長い間利用できる」
これが非常に使っていて良いなと感じます。
月額1500円になってしまいますが、はじめの30日間は無料で1冊読むことができるのでぜひ利用してみてください!
合わせて読みたい
また、以下の記事でもっと詳しくAudibleについて説明しているので気になる方は読んでみてください。
その④:YouTube
Youtubeは動画コンテンツの1つですが、私はよく音声のみで利用することが多いです。
理由はYoutubeのコンテンツ量が多いから。
今回紹介した音声コンテンツ(Voicy,stand.fm,Audible)はぶっちゃけコンテンツ量がまだまだ少ないです。
なので、私自身はYoutubeを音声コンテンツとして利用しています。
ちなみにYutubeプレミアムに参加していると、バックグラウンド再生が可能になるのでよりYoutubeを音声のみで利用しやすくなります。
月額かかりますが、Youtube Musicも利用できたりするのでおすすめです。
音声コンテンツのメリット
音声コンテンツのメリットはズバリ1つかと思います。
・何かをしながら耳で聴くことができる
これを見て何を言っているのかイメージできるでしょうか?
今人気の映像コンテンツは目を使うので、そのほかのことができないのに対して、
音声コンテンツからは時間を奪われません。
例えば以下の時間に音声コンテンツを利用できます。
- 家事
- 通勤
- 在宅ワーク
- ランニング
- 筋トレ
- 勉強
- 瞑想中
など
以前、以下のツイートをしました。
今思いつきましたが、音声コンテンツだけ利用することってないですね🧐
— こうへい@フリーランスエンジニア (@kohei72901660) November 21, 2020
「音声コンテンツを聴きたいから、何かをする」
みたいな思考になっている気がします。
嫌なことでも楽しくできるようになるのも音声コンテンツの市場が大きくなっている原因の1つかもしれません🙌
ワイヤレスイヤホンの進化でより音声コンテンツを聴く壁が低くなった気がします。
ワイヤレスって全く邪魔にならないのがいいです。
何かしながら耳で聴くことができるのでよりストレスをなくしてくれます。
あと、嫌なことでも楽しくできるようなるのも音声コンテンツを利用することで得られる恩恵かと思います。
ぶっちゃけこれが非常に大きなメリットだと思います。
ぜひ利用したことがない方は今回紹介した音声コンテンツから利用してみてください!
音声コンテンツの市場規模は増加しています
最後に音声コンテンツの今度の動きについてまとめたいと思います。
以前、以下のツイートをしました。
どんどん音声コンテンツの波が来てます😌
— こうへい@フリーランスエンジニア (@kohei72901660) November 21, 2020
・Netflixが、音声メディアに本格参入するとの見通し
・データ量削減がメリット
・ポッドキャスト➔TVドラマが人気
・映像コンテンツ➔音声コンテンツは必然https://t.co/32bk90xfG8
おー音声コンテンツの波がきそう😌
— こうへい@フリーランスエンジニア (@kohei72901660) November 20, 2020
YouTubeが音楽ファンをターゲットにした音声重視のオーディオ広告を開始 https://t.co/JMPkM0BiM5
今回おすすめしたVoicy、stand.fm、Audibleは純粋な音声コンテンツですが、今人気の映像コンテンツから音声コンテンツの市場に参入する動きが活発化してきました。
最近だとYoutube、Netflixを利用している方もいる多いと思います。
気軽に動画を見て楽しんでますよね。
それが音声だけでも楽しむ文化になりつつあります。
今のうちから今回紹介した音声コンテンツを利用してみて、音声コンテンツの良さを実感してみてください!
1日24時間の使い方が大きく変わるかと思います。
というわけで今回は以上です。
個人的には音声コンテンツを利用するだけでなく、音声コンテンツを配信する側に行きたいと思っています。
近々はじめるかも?その時は報告します!
本記事でおすすめした音声コンテンツ
その①:インフルエンサーの話を聴きたい人向け ➔ Voicy
その②:より身近な話を聴きたい人向け ➔ stand.fm
その③:よりインプットしたい人向け ➔ Audible(オーディブル)
その④:コンテンツ量がたりない人向け ➔ YouTube
